こんにちは。エムートの武部です

2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」。干支は「古代中国の天文学から生まれた世の理を知り未来に備えるために編纂(へんさん)された」太陽と月の暦のシステムです。

干支は十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)から出
来ています。十二支は太陽を象徴とした生命の循環を示し「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」と身近な十二の動物を当てはめて年を表わします。十干は月を象徴とした生命の循環を示し「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の十種類があります。

今年は十二支が「寅」十干が「壬」にあたるので、干支は「壬寅」となります。「壬寅」は「陽気を宿し、生命が誕生し伸びようとする状態」を示し、辛く厳しい冬の終わりと暖かい春の訪れを示唆します。「壬寅」の到来でコロナ禍による自粛の時期が終わり、長く厳しかった分、今年は春の芽吹きが生命力にあふれ華々しい年になることを願っています。

 

さて、ここで改めて私の仕事の事について申し上げます。主にリフォームの仕事をしています。

リフォームの仕事をしている時、ふと血液とマイナスイオンとの関係が気になりいろいろと調べている時、医学博士堀口昇様のマイナスイオンについての講演があったので
聞きに行きました。

講演での話しの中で「マイナスイオン測定器で日本ケイソウ土建材のエコ
クィーンを測定するとマイナスイオンが出ている」と言われたので私はケイソウ土エコクィーンについて調べる為に東京のショールームに出かけ話しを聞きに行きました。そして、実際に施工している現場に行き、お客様の声を聞く事によりその効果に納得し今後に役立たせ様と思った次第です。

私達の生活に於いてプラスイオンはどの様な時に発生するか、又身体にどんな変化をするか調べてみました。湿度の高い雨降りなどにプラスイオン
が増加します。プラスイオンが強くなると生体の活性酸素が増大し、血液・体液が酸性に傾いて免疫が低下します。雨の降る前の日や低気圧の日、さらに小雨の降る日は特にプラスイオンが多く、晴れの日や温かい爽やかな日はマイナスイオンが多く発生します。又夜になるとプラスイオンが増加します。

このマイナスイオンとプラスイオンは生体の血液と関係しています。毎日マイナスイオンを発生してくれる住宅に居れば血液の流れも向上し免疫力
が高くなっていく様です。

プラスイオン・マイナスイオンと生体との関係について。イライラせず、怒らず、人を責めずいつも笑顔で楽しく過ごすことがマイナスイオンの状態と言われます。日々この様な精神状態で暮らすことによって、病気にもなりにくくなり、運気もよくなり幸せになると言われます。皆様もいろいろございますが是非やってみて下さい。

ケイソウ土エコクィーンは、湿度を適度に調整してマイナスイオンが発生しやすい条件を作ってくれます。マイナスイオンは身体の生命力を強くしてくれます。そしてこのケイソウ土は備長炭の約5000倍の多孔質がありその多孔質が臭いを分解し、新鮮で質の高い室内環境を常に作ってくれます。ですので、例えばトイレの壁に塗ると、その効果によりトイレの臭いを常に分解し無臭にします。

私は自然のケイソウ土壁を一人でも味わって欲しいと思っています。ご自分で家の壁を塗られる(ビニールクロス等の場合)時は、ボードの状態
を確かめ、下塗り、上塗りと仕上げる事により、とてもよい環境の部屋が出来上がります。

■ドイツ フォアベルク社の掃除機

●アレルギーの元の家庭内のダスト(ホコリ)とは?

家庭内のホコリの90%近くは人体の死滅したアカこのアカをダニやノミが食べ生きている。

 

ホコリは細かく軽いので、人が動けば舞いあがります。10cm落ちてくるのに約1時間かかります。日本の掃除機は吸うが吐き出します。しかし、フ
ォアベルク社の掃除機はこのゴミを完全にキャッチします。

 

少々高い掃除機ですが、高いだけの価値はあります。長年使って部品がダメになっても、部品を取替えて通常に使用できます。
日本に何箇所か代理店があります。

■珪藻土について

●珪藻は単細胞の植物性プランクトン

珪藻は、太古の昔からこの地球上に酸素を供給し続けている単細胞の植物性プランクトンです。その身体は、人智を超えた超微細・超多孔構造の珪酸質の殻に包まれています。空気中を絶えず浮遊して
おり、海・川・湖など水と光がある所でどんどん繁殖し、全地球上の約25%の酸素を光合成によって供給しているといわれております。 

●珪藻土は珪藻の殻の化石です

珪藻土は、大量の珪藻が沈積して、その殻が化石化した多孔質の土です。日本を始め、世界各地で算出されています。ちなみに、殻に包まれていた身の部分が原油になる珪藻土もあります。珪藻土は火に強いため、耐熱レンガや七輪に、また、土壌改良剤などにも利用されています。酸化チタン(TiO2)も微量ながら含まれています。

この大きさが木炭の孔ひとつ分

 

さらに拡大

 

孔の中にさらに無数のナノサイズ(100万分の1mm)の孔がある。


●珪藻土の効果

人や動物に具体的に効果をもたらす壁材です。

【珪藻土の主な効果】

①活発な吸放湿性(調湿)

湿度の高い時には余分な湿気を吸収し、乾燥時には蓄えていた湿気を放湿する「生きた壁」です。(水をかけると、かけたそばから瞬時に水を吸い込む程の吸収力があります。)

②高い抗酸化力作用

壁に吸湿された湿気が高い抗酸化作用をもつ湿気に変わり、放出されます。放出された抗酸化作用をもつ空気を体内に取り込む事により、アトピー・喘息に対してある程度の効果があります。

③高い消臭効果

タバコやトイレなどの悪臭物質を吸着・分解して臭いを消します。

④防汚効果

タバコやヤニの汚れを時間の経過と共に分解。

漆喰壁の長所

○経年劣化が非常に少ない
○固めるのに樹脂などを使ってない
○シックハウス等を起こさず安全である

○強アルカリ製なので毒性の強い防カビ剤を入れなくてもカビが生えない

○耐火・耐水性がある
○静電気がおきにくいので汚れにくい
○孔質なので、結露防止性能や吸着性能がある

漆喰壁の短所

○強アルカリ性なので、施工時に肌を荒らしたり、

 木に付着した場合に黒変する
○呼吸性があるので冬期に保温措置をとらずに色の濃い物を施工すると  色ムラが生じやすい

○弾力性がないので、下地が動くとクラックが生じる

○珪藻土ほどの多孔性(吸・放湿性)がない
○酸化チタン(TiO2)を含まないため、光触媒効果による汚れの分解が起きないので、徐々に表面から黄ばむ

<エコ・クィーン>珪藻土内壁財の長所

○経年劣化が非常に少ない
○固めるのに樹脂などを使ってない
○シックハウス等を起こさず安全である

○強アルカリ製なので毒性の強い防カビ剤を入れなくてもカビが生えない

○耐火・耐水性がある
○静電気がおきにくいので汚れにくい
【珪藻土による長所(しっくい壁との違い)】

○多孔構造を持ち、活発な吸・放湿性があるため、優れた結露防止・消臭・省エネなどの効果を発揮する

○酸化チタン(TiO2)を含むため、光触媒効果を発揮し、壁がいつまでも汚れず、室内空気も正常化する

○高い抗酸化作用と活発な吸・放湿性により、室内の空気を人・動植物の免疫力向上に欠かせない空気に変える(抗酸化作用や吸・放湿性の高さは、珪藻土以外に何をどのようなバランスでブレンドするかにより変わります)

<エコ・クィーン>珪藻土内壁財の短所

○強アルカリ性なので、施工時に肌を荒らしたり、

木に付着した場合に黒変する

○呼吸性があるので冬期に保温措置をとらずに色の濃い物を施工すると

色ムラが生じやすい

○弾力性がないので下地が動くとクラックが生じる

■むくみ解消に役立つ運動

血液を心臓に戻す役割を担うふくらはぎの筋力を鍛えます。(時間は目安です。無理のない範囲で行ってください)

●踏み台昇降

踏み台に片方ずつ足をのせ、片方ず
つ降ろします。これを約15分繰り返します。

●つま先立ち運動

立った状態でかかとを上げてから降ろします。これを約3分ほど繰り返します。転ばない様に壁に手をついたり、椅子を持ったりしてもOKです。


■ツラ~イむくみの正体とは?

むくみとは、簡単に言うと皮膚の下に水分が溜まった状態のことです。

その原因の一つに「血行不良」があります。栄養素や酸素などを運ぶ役割を持つ血液は、心臓から送り出され、動脈を通って全身を循環。その過程
で、細胞に酸素や栄養を届けるために血液成分の血しょうが動脈から染み出ます。栄養などを届けた血しょうは、その後、不要になった水分や老廃
物を回収して、静脈に入り、血液となって流れていきます。しかし、血液の巡りが悪いと、不要な水分などを回収した血しょうが静脈に入ることが
できずに、細胞のすきまに溜まってしまいます。これがむくみの正体です。

■むくみのリスクが高まる要因

●冷え

冷えると血管が収縮し、血流が滞るため、むくみが生じやすくなります。

●長時間の同じ姿勢・立ち仕事

デスクワークや飛行機での移動、立
ち仕事などで長時間、同じ姿勢でい
ると血液の巡りが悪くなり、足にむ
くみが起こりやすくなります。


●運動不足

足の筋肉には、ポンプのように、下半身に流れてきた血液を心臓に戻す働きがあります。しかし、運動不足や加齢などで筋肉量が落ちすと、血液が滞り、むくみにつながります。

●精神的ストレス

精神的なストレスや不規則な生活などで自律神経が乱れると、血行が悪くなり、むくみが起こることがあります。


■生活習慣を見直し自律神経を整える

自律神経を整えるコツは活動と休息のメリハリを大切にすること。軽めの運動を習慣にする一方で、睡眠を十分に摂りましょう。また、腹式呼吸は、神経の緊張をほぐして自律神経を整えるのに役立ちます。
食生活では、ビタミンB6やトリプトファン、GABAなどを含む食品がおすすめです。

【自律神経を整える】ー生活習慣ー

①睡眠

睡眠時間は7時間が理想。決まった
時間に起床することも大切です。

②運動

ウォーキングなど軽めの運動は、神
経の緊張をほぐすのに役立ちます。


③腹式呼吸

ゆったりと横隔膜を動かす腹式呼吸
は、自律神経を整えるのに効果的。

④心の持ち方

日常生活に楽しみや喜びを見つけ、
笑顔でおおらかに過ごしましょう。


【自律神経を整える】ー食べ物ー

●青魚、サツマイモ(ビタミンB6)

●乳製品、大豆製品(トリプトファン)


●白米、パン(炭水化物)

●トマト(GABA)


エムート株式会社

所在地:〒565-0853 大阪府吹田市春日4-3-3-205

フリーダイアル:0120-59-0556 TEL:06-6330-4413 FAX:06-6330-8135