こんにちは。エムートの武部です

草木の芽が萌え出す季節となり、緑が美しさを見せてくれています。季節の変り目は体調には注意が必要です。いかがお過ごしですか。

季節の行事として1月1日の正月、2月3日の節分、
3月3日の「桃の節句」ひな祭り、4月は新年度、5
月5日は「端午の節供」鯉のぼりがあります。陽光がふりそそぐ野原ではツクシやタンポポが顔を出し、春には桜が咲き、新緑と季節の移り変りの気配を感じる日々となります。山ののどかさを「笑う」という言葉で形容しています。

今頃の時期は寒暖差や気圧の変化で体調管理が難
しく、花粉症に悩まされる方もいらっしゃいます。春野菜である菜の花やわらび、たらの芽などに含まれる苦味成分「植物アルカロイド」は、冬の間に溜った老廃物を追い出し新陳代謝を促します。

最近甘酒を作って日々飲んでます。甘酒は飲む点滴と言われ、体の調子を整えるのに良い飲み物と
言われてます。作り方は自然酵素水入りのミネラル水、又は水600~700ccでもち米250mmlを一晩置き、炊き上がった米を細かく潰して酵素水入り水を約600~700cc入れ温度を下げ、米こうじを210g程入れて約60℃程に保ち、大体6~7時間すると甘酒が出来上がります。私は飲む時に生姜をすって甘酒に入れ甘さを抑えて飲みます。
皆様も自家製甘酒を作って見て下さい。

10月末に種を蒔いた花も4月になると若葉が萌え、花が咲き、鳥が鳴き、生命が生き生きと輝き、満開近く花開きました。春になると私達の身体も活発に動き出し、深呼吸して体の隅々に栄養が行き届く様身体が求めます。

身体に養分を運ぶには空気が必要です。空調会社ダイキンの調査によると、人は毎日20kgの空気を吸います。よい空気であることが体調を整える
のに大切になります。この大切な空気を家の中に居ながら森林に居る様な空気にする環境の家作りを提案してます。

私共が提案致します内壁においては、室内に入って来た化学物質を含んだ空気がいったん内壁に吸着され、自然分解して浄化され内壁より放出され
ます。この弱アルカリ性の空気が私達の身体にはとってもよい作用をしてくれます。毎日の食事(食養)と同じ様に室内で吸い込む空気は、野菜
の様に選んで吸い込むことはできませんが、身体にとって大切です。食事によって健康な身体を作るのと同様に大切な事です。

■ちょっと柿渋の話

柿渋には多くの優れた特性を持っています。民間薬としても多くの効能があります。これは渋さの元であるタンニンが大きな役割を果たしています。火傷・しもやけ・血圧下降・二日酔い防止・蛇、百足、蜂の解毒剤、等に使われてきました。

塗料としての役割も担ってきました。防水効果もあるため、番傘の上薬として。その他にも団扇や釣り糸にも使われているそうです。また、塗料としての柿渋は、防腐・防虫・防カビの役割だけではありません。柿渋を塗ったところに太陽の光をあてると、徐々に深い味わいの色味に変化していきます。性能面もさることながらその風合いはペンキでは表せません。時間が経つほどにその価値を感じていただけることと思います。

豆知識 ー月と兎ー

月と兎の結びつきはインド・中国・日本をはじめとしてチベット・モンゴル・中央アジア・更には南アフリカやヨーロッパにもみられ、また古代メキシコ・新大陸にも分布するためかなり古いときから人々に抱かれていた観念のようだ。

 

伝承は様々であるが、ビルマ人にあっては、いろいろな生き物が仏陀に供え物をしたとき、兎は供える物がないため自らを犠牲に差し出そうとした。仏陀はその信心を買って兎の姿を月においたと伝わる。

 

日本にも「今昔物語」に同じ様な伝承がみられる。インドにも類話が存在し、どれも月と死(=犠牲)という観念を背景にしているようだ。

■歩きの効用 あなたはホントに歩いてますか?

乗り物にほとんど乗らなかった江戸時代の人は、最低でも1日1万歩、平均3万歩は歩き、距離にして約20km歩いたといわれてる。それに比べて、現代人が歩く距離は恐ろしいほど減ってしまった。

現代人は交通機関が発達した事により、通勤・通学・買い物など移動をする際、歩かず便利な手段を利用できる様になった。しかし、その便利な生活によって歩かなくなる事が、全身に色々な弊害をもたらす大きな原因となっているのである。

人間は歩く事を怠ると、肥満やそれに伴う成人病、足腰の衰え、老化などを招きやすい。つまり積極的に歩く事が大切なのである。目標は1日1万歩。1日の運動量として最低限必要とされている300kcalを消費できる運動が1日1万歩なのである。

■危ない添加物から身を守る知恵

【米】

●産地、品種、産年、混入割合などの表示をよく見て、新しいものを買う。夏は二週間、冬は二ヶ月くらいで食べきる。

●よくとぎ、一時間ほど水につけ炊く前に一度水を捨て、新たに水を加えて炊く。

【野菜・果物】

●あまりに鮮やかなものは避け、無添加、無漂白、低農薬、有機栽培などの表示を選ぶ。

●酢は浸透が早いので農薬を一度酢に溶かし流したのち、酢の物などにする。

【卵】

●冷蔵庫の清潔を心がけ、古い卵は食べない。
●食物繊維は不安物質を吸着し排出するので、食物
繊維の多い材料で料理を作る。

【肉】

●牛肉は輸入牛より和牛、豚は脂肪の少ない赤身、鶏肉は銘柄表示のあるものを選ぶ。
●脂肪部分に残留農薬が多いので挽肉も赤身の多いものを選ぶ。
●調理前下ゆでし、アクを抄う。
●下味の調味料は一度取り替えるとよい。

【魚】

●養殖や近海のものばかり買わずイワシやサンマなどの回遊魚を買う。タラコは無着色を選ぶ。
●下ごしらえで一度水煮しゆでこぼしてから料理。
●酢によって汚染物質が流されるので酢洗いをする。
●アジのたたきサバは一度冷凍すると寄生虫が死ぬ。

【その他】

■よもぎの栄養と滋養はすごい!!万病の薬!

【よもぎには多くの効能があり抗ガン作用もある】

野草はいろいろあるけれど、よもぎは「食べる・飲む」だけでなく、手当てに使えば次々と奇跡を起こすまさに日本のスーパーハーブです。最近、お医者さんと講演をご一緒する機会も多く、よもぎの薬効についてお話すると、先生方からも効能をいくつか教えてくれました。私が把握していたことと、先生方が話してくれたことをまとめると、以下のようになります

「造血作用がある」「汚れた血液を浄化する力がある」「止血効果はとても早い」「活性酸素を除去する力がある」「リラックス効果と睡眠を促す効果がある」「抗菌作用や抗炎症作用がある」「美肌効果があり、皮膚炎の改善に役立つ」

【摘んでいい場所】

●人里離れた山の中

車や人が来ない山に自生しているよもぎを摘めたら、理想的です。ただし、野生動物など出没する危険な場所は避けること。山の持ち主に許可なく摘むのもやめましょう。

●河原

国の直轄の河川では、水道原水の安全を守る為に上水道取水口より上流区域での除草剤の使用を禁止しています。なので安全なエリアが多いですが、摘む前に市区町村の役所で確認するといいでしょう。草刈りをよくしている河川敷の場合、一度刈って伸びてきてるよもぎは薬効が期待できません。

●無農薬農家所有の田畑

無農薬農家さんの農業イベントや援農に参加し、許可をもらってから畑の脇や田んぼの畦に生えているよもぎを摘ませてもらいましょう。

【摘んでいい場所】

3月後半~4月のよもぎは大きさで用途とアク抜きのし方を変える。大きくなるに従い、アクが強くなって葉や茎がかたくなるので、使い方を変え
ていきます。食べるのは4月いっぱいまでとしておくのが安全ですが、寒い地域では5月にずれ込むので、大きさややわらかさで判断してください。
必ず、一度も刈っていない場所のよもぎを摘む事。

【7cmまで】

塩ゆでして各料理に。お茶の場合は生葉を乾燥。

【8.5cmくらい】

塩ゆで後水にさらし各料理に。お茶の場合アク抜きして乾燥。

【10cmくらい】

塩ゆで後しょうゆ洗いをして各料理に。お茶の場合アク抜きをして乾燥。

【12cmくらい】

上部のやわらかい部分だけ天ぷらにできる。灰を使ってアク抜き後、料理やお茶に。

*15cm以上のよもぎは食用にしないこと

エムート株式会社

所在地:〒565-0853 大阪府吹田市春日4-3-3-205

フリーダイアル:0120-59-0556 TEL:06-6330-4413 FAX:06-6330-8135